1
別注家紋入り手作り瓦表札が焼き上がりました^^
![]() ![]() 大地の恵みである土を焼いて燻しただけの温もりある瓦の質感は、無機質な素材では決して表現できない魅力に満ちています。 ![]() ![]() 家制度が多様化し、大切なモノやコトが失われつつある今、帰属意識やアイデンティティーの養成に大いに貢献するこの日本文化は、改めて見直されるべき価値ですね^^ ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-22 17:20
| 瓦人
![]() 旧家の瓦屋根の下には、たくさんの土が敷き詰められている場合が多いです。 もちろんこのスケールの建物には適度な重さが必要で、土による断熱や調湿作用への期待以上に、建築の安定感に土は貢献します。 軽くし過ぎるとかえってダメなんです!! なんでもかんでも軽い方がイイって議論は、ホントに浅はかで次元の低いものなんです(^^ゞ 各県や市では例えば木造住宅耐震改修支援事業として、軽量化も含めて専門的な耐震化改修に際して助成金が用意されている場合が多いです。 消費税増税にからむ駆け込みでの工事も一考ですが、こうした制度を有効利用した「いいモノを長く」的発想もぜひ^^ 場合によっては100万円近く助成される自治体もありますので、文化立国を標榜すべき日本としては景観形成・継承も含めて瓦屋根を選ぶ人が増えればいいですね~^^ ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-16 17:30
| 瓦人
今日も満天の星空のもと出張にGO~!!^^
最後の打ち合わせでお邪魔したのは徳島市寺町の常慶院滝薬師 本堂屋根改修予定現場。 ![]() ![]() ![]() -徳島市寺町- 天正13年(1585)に阿波に入国した蜂須賀家政が、城下町の建設にあたり寺院を集めて作った町。 現在、寺町界隈にはおよそ26もの神社・お寺があり、昔ながらの情緒漂い、町歩きのスポットとしてもお勧めで、春の桜の時期には花見客で賑わいます。 物語のある町並みには必ず瓦屋根が存在します。 継承することで、魅力的な景観を未来に繋げる・・・瓦師はとても誇らしい仕事であります^^ ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-15 18:05
| 瓦人
看護師をされているお二人・・・普段の手厚い看護を活かしてこの日は土を手厚く看ます^^
![]() 一見冷たい土のなかにも、自然の持つ優しいぬくもりを感じていただけたなら幸いです。 さ~、外の寒さもなんのその・・・真っ暗になるまで頑張られた成果は、丁寧な桜に、左右対称の陰影で仕上げた吉原繋ぎ!! ![]() 吉原の手引き茶屋の暖簾に用いたのでこの名がついたという。 現代では浴衣や手ぬぐいの柄としてよく使われる粋な和柄。 ホントにストイックに取り組まれたお二人・・・大変お疲れ様でした!! 日頃のお仕事の疲れを少しでも忘れて、いい感じに土遊びに没頭いただいた様子。 焼き上がりが楽しみですね~。ありがとうございました^^ ~careful nursing~手厚い看護・・・この日はしっかりと土に対して手厚い看護がなされていました。 仕事する人の手は力強く、またあたたかく・・・今年もいろんな手からいろんな瓦坐が生まれていきそうです^^ ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-14 15:49
| 瓦人
「島音坐-shimaotoza-」~あわじconscios~
![]() ![]() ![]() 島のホテルには、島の音が聞こえてくるmonokawaraがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞こえますか・・・? 島音坐を手作りしながら、今日もこの島の音に耳を澄ませてみます。 ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-13 12:49
| 瓦人
今日のフェイスブックより・・・
小雪舞い散るなか現場確認なう!! ![]() 今月下旬に着工・・・あるべきカタチとしてまた100年この風景が継承されます。 瓦を作っていて良かったと思える瞬間ですが、本当にその価値を実感できるのはおそらく100年後の人であり、この地域(風景)であります^^ で、その後は得意先親方とミニストップカフェでミニストップ中〜^_^ ![]() ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-10 18:45
| 瓦人
超人気沸騰中の瓦業界の小さなゆるキャラ「子鬼ちゃん」!!
陸サーファーではないことを体で証明するため、難易度の高い技にチャレンジです~(≧▽≦) ![]() ![]() ![]() ![]() 溺れたり、のん気にパドリングしてる奴等もチラ~っといますが・・・(笑) 躍動感あふれる豪快な子鬼ちゃんシリーズが出来ました~!! サイズは共に全幅300~350mm × 高さ200mm × 重さ4~5kg ほどもある立派な飾り瓦!! 時代の荒波を乗り越える縁起物!!限定2体のみ・・・早い者勝ちです(^_-)-☆ ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-09 14:56
| 瓦人
祝 初荷!! 今年もこの幟でスタートです^^
さぁ~、明日も明後日もその先も・・・日本のどこかで瓦屋根の建築が確実に増えていきます。 届けられるその先で、いぶし銀の煌めく晴れやかな町並みが広がっていくことでしょう~。 本年もどうぞよろしくお願いします~^^ ![]() ▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-06 14:21
| 瓦人
▲
by miraikoubou-gajin
| 2014-01-01 17:01
| 瓦人
1 |
Links
↓弊社ホームページです
大栄窯業株式会社 ↓瓦人のnew blogです as usual ~日本色~ ↓『GALLERY 土坐』日記です GALLERY 土坐 -tsuchiza- -瓦作り- 淡路瓦400年祭official blog EARTH WARE 大地の生命力 山平の瓦ブログ -建築と瓦葺き- 足袋人レター by甍屋 甍創造塾/瓦哲 お洒落な屋根-山田瓦店- かわら家日記 屋根屋ばんざい! 住心家工房 kawarayaしーのちちブログ 福山の瓦屋じゃけぇ 神戸の頑固ヤネ屋のブログ 津村造園のブログ -身近な人たちの頑張り- 淡路島の風-南海荘- 雨一製作所 淡路島の一期幾会 淡路島うずしお温泉 うめ丸 公式ブログ けひの海 日本料理/夏見 虹色の種 筆耕屋さん 旬選組 正寿司 ぱけぷらてんちょ~のけせらせらな毎日 onionのあほも休み休みにいうブログ っ歩っ歩っ歩(っぽっぽっぽ) 『ずっと、ずっと…』 漁師町 -淡路島のCreatorたち- 美観味-sanmi- rakutogama book うつわ織・四季折々 そらみどう日記 創造新聞 CHAR*~by cheep-cheep~ ヒラマツグミ いついろ日記 chikker's cafe KANTIRU ノマド村 BasilPlus 未来考房/瓦人の歴史 カテゴリ
検索
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||